『ジャクソン・ポロック展』

ジャクソン・ポロック展に行ってきた。ポロックについてはこの展覧会が開催されることで何ヶ月前かに知ったくらい無知だったのだけど、行くからにはそれなりに準備してから行きたいと思いここ一ヶ月くらいの間ちょっとずつポロックについて勉強していた。ただ実際鑑賞して見た結果、そうして鑑賞前に抱いていたイメージは一新されることとなった。
優れた芸術は、それにまつわる言葉を百万語集めたよりも多くの情報が凝縮されているのだな、と改めて感じる。やはり絵画は実物を見ないことには始まらないのだ。

f:id:arootry:20120315233214j:plain

ポーリングという技術を使い、キャンバス一面を垂らした絵の具で覆ってしまうオールオーバーと呼ばれる作風で絵画史に革命をもたらしたポロックだが、そこに至るまでの過程も面白かった。
ピカソやマティスやミロ、シュルレアリスムの自動筆記やインディアンの砂絵など、様々なところから影響を受けながらも、それらを昇華させて絵画の極地に到ったポロックの作品は、そのまま現代絵画の歩みでもある。


そしてもちろん今回の展覧会の目玉、『インディアンレッドの地の壁画』は圧巻。
事前に写真などで見ていたものの、実際に目の前にしてその迫力に圧倒された。そしてしばらく眺めていると、それまでもっていたポロック観を大きく修正しなければならないことに気づいた。
それまでもってたポロック観というのは、それがアクション・ペインティングと呼ばれているように、旧来の絵画がもっていた具象的ないし抽象的な描かれるべき対象物を完全に追い出し、純粋に描くという行為のみをキャンバスに叩きつけたという点が革命的だったというものだ。


だが作品と対峙して感じたのは、画家のエネルギーというよりは画具のエネルギーだった。キャンバスでアクションしているのは、ポロックではなく絵の具なのだ。
ポロックのエネルギーはむしろ、ややもすれば画具が暴走してただの絵の具が殴りつけられただけの、作品とも呼べないようなものになりそうなところを、画具のもつ奔放なエネルギーの手綱を握って、ぎりぎりのバランスで絵画作品に成り立たせるために注がれている。それはほとんど奇跡的とも言っていいほどだ。

画面のなかを渦巻きながら、外へと拡散していく白。
縦や横に長く走り、画面の中に強固な構造を与える黒。
目立たないながらも白と黒をつなぎとめる接着剤のような働きをもったグレー。
単調になりそうな画面にリズムをもたらす黄色。
そしてそれらすべてを地として支えるインディアンレッド。
それぞれが個性を発揮しながらも、お互いを引き立て合いながらどれひとつとして欠けてはならない存在として機能している。
色そのものがもっている力に感動するとともに、それらをコントロールする画家の精妙な力量に深い感慨を覚えるのだ。


そうして頂点を極めたポロックの作風だが、完成された作風を生涯続けるわけではなかった。常に新しい表現を模索せずにはいられない前衛作家の性だろうか、ブラックポーリングと呼ばれる新たな作風に転じる。だが一度消え去った具象的な表現が再び現れたその作風は、退行として人々から批判されてしまう。そしてポロック自身もあまり納得のいってなかったようだ。うまく描くことができなくなった苦悩からアルコール中毒におちいり、そのまま交通事故で死んでしまうのである。

画家人生において、ピカソを超えることを目標にして、実際にピカソですらたどり着かなかった新たな境地に達したポロック
だが何度も作風を変えながらもそれぞれの場所で新境地を確立してきた天才ピカソに比べて、ついに新しい作風を確立するに至らなかった彼は、結局人生においてはピカソを超えることができなかったと言えるかもしれない。
もちろんそれは人類史上最強レベルの天才と比べてしまうからであって、ポロックが偉大であることには変わりない。


公式サイト:生誕100年 ジャクソン・ポロック展